ハローワークの求人・求職サービス「ハローワークインターネットサービス」が徐々にレベルアップしています
ハローワークインターネットサービス
政府が積極的に推進する衰退産業から成長産業への人材移行を支援する仕組みのひとつに「ハローワークインターネットサービス」というものがあります。
いわゆる職安の求人システムです。
これまでは、失業した人が失業保険を受給しながら仕事を探すシステムと限定的なイメージが強かったのですが、ようやくその在り方が広く実用性のあるものに変わりつつあります。
徐々にですが、でも期待は持てます。
そのハローワークインターネットサービスの機能が充実し、オンライン上でできる手続きが広がりました。(2021年9月21日から)
追加機能
- ハローワークからオンラインで職業紹介を受けること(オンラインハローワーク紹介)
- ハローワークインターネットサービスで探した求人にハローワークの職業紹介を受けずに直接応募すること(オンライン自主応募)
- ハローワークの窓口へ来所せずに求職者マイページを開設できることなど
サービスの概要と使い方(登録方法)を厚生労働省のサイトから引用し紹介しておきます。
求職者マイページを利用するアカウントと求職情報の登録手続きをすると、「求職者マイページ」を開設できます。
※求職者マイページを利用するには、アカウント登録用のメールアドレスが必要になります。
・「来所登録者」と「オンライン登録者」では利用できるサービスに違いがあります。
・ハローワークを利用されている求職者(来所登録者)の方は、以下の機能も利用できます。
・ハローワークからお送りするおすすめ求人等の受信
・ハローワークからオンラインでご紹介する求人への応募(オンラインハローワーク紹介)求職者マイページでは、次のことができます。
仕事を探す
就業場所や職種、雇用形態など任意の検索条件で求人情報を検索できます。
よく使う検索条件は3つまで保存でき、保存した検索条件から求人情報を検索することもできます。また、求職者マイページを通じて求人に直接応募すること(オンライン自主応募)ができます。
(2)求職活動状況を確認する
応募中の求人情報などを確認できます。(3)メッセージ機能を使用する
メッセージ機能を使用して、求人者とメッセージのやりとりができます。<(4)登録した求職者情報を確認する
ハローワークに登録した求職情報を確認・変更できます。また、求職活動の状態(有効・無効)を切り替えることもできます。
その他にも、登録した求職情報をもとにジョブ・カードをエクスポートしたりできます。※求職者マイページを開設できない方について
以下のいずれかに該当する場合、求職者マイページの開設はできません。
・15歳以下の方
・中学・高校在学中(夜間・定時制の生徒を除く)の方※ジョブ・カードのエクスポートについて
ジョブ・カードのエクスポート機能は現在改修中のため、一時的にご利用いただけません。2021.10.01時点。
利用再開の際にはお知らせいたします。求職者マイページを開設する流れは、次のとおりです。
1.アカウントを登録する
2.パスワードを登録する
3.求職情報を登録する
4.求職者マイページが開設される※ハローワークに求職登録をしたことがある求職者の方
過去(おおむね5年以内)にハローワークを利用したことがある場合は、ハローワークインターネットサービスから求職者マイページを開設することはできません。
求職者マイページの開設をご希望の方は、ハローワークの相談窓口において、マイページの開設を希望する旨をお申し出いただき、メールアドレスを登録することで、求職者マイページの開設ができます。アカウントを登録する
ハローワークインターネットサービスにアクセスします。求職申込みボタンをクリックします。
※中学在学中・高校在学中(夜間・定時制の生徒を除く)の方は、求職者マイページをご利用できません。
求職情報を登録する
求職者マイページを利用するためには、求職情報を登録する必要があります。
求職情報の登録を開始する方法は、次の2通りです。
(1)アカウントを登録し、そのまま続けて求職登録を行う場合
(2)アカウントを登録し、後日、マイページにログインして求職登録を行う場合
※手続きの期限
アカウント登録完了日の翌日から14日以内に求職登録を行ってください。
手続きが完了しない場合は、登録したアカウント(メールアドレスとパスワード)は無効になり、ログインできなくなります。
1.基本情報を登録する
ジョブ・カードを作成している場合、ジョブ・カードをインポートボタンをクリックすると、各登録画面に以下の情報をインポートし、該当する登録画面での入力が省略できます。
2.求職情報提供等を登録する
※求職情報の公開について
現在、ハローワークに来所せずに登録を行った求職情報は求人者に公開をしていません。求人者への求職情報公開は2022年3月頃を予定しています。
3.希望職種・時間等を登録する
4.希望勤務地・賃金を登録する
5.学歴/資格等を登録する
6.経歴を登録する
7.障害情報を登録する
8.自己PRを登録する
※求職登録の有効期間について
求職登録の有効期間は、原則として、登録日の翌々月末までです。
求職登録が無効になると、マイページの一部の機能が利用できなくなります。
民間の転職サービスと公共の求職サービス併用してみてはいかがでしょうか。